簿記


転職・昇進に有利な資格
簿記
簿記の知識は、経理事務や、財務会計部門に限らず、現在や将来の利益を計る財務諸表や企業会計の法規を理解し、経営管理・経営分析を行うための基礎技能です。
簿記は多くの企業が採用や人事異動の判断に活用したり、自己啓発として取得を奨励している人気資格です。
簿記とは
営利を目的とした事業の帳簿の記帳法を学ぶのが簿記です。
簿記検定はその記帳法がちゃんとできるかどうか試すのが検定です。簿記を学ぶことで、会社でのお金の流れが数字でわかるようになります。特に損益計算書、貸借対照表が読めるようになることが最大のメリットです。経理部門は即戦力としてアピールできますし、経理以外の人も「数字が読める」人材として、簿記検定の評価は高いです。簿記検定は誰でも受けることができます。
- 簿記3級
簿記3級では、個人商店・中小企業を対象に日常の取引から決算までを学びます。 - 簿記2級
簿記2級では、株式会社を対象にした商業簿記と製造業における工業簿記の2科目を学びます。
キャリアアップや就職・転職対策に効果を発揮します。 - 簿記2級
簿記資格の最高峰である1級では、経理・財務のエキスパートとしての技能を学びます。1級を取得すれば、就職・転職に有利なことはもちろん、税理士試験の受験資格も得られます。


☞ページトップ ☞資格欄の書き方TOP ☞転職に有利な資格TOP ☞資格を活かす方法TOP
簿記試験注意点
簿記検定は3種類の機関が試験を実施しています。就職、転職に有利なのは「日商簿記」試験です。試験のレベルも高いです。
- 日商簿記
日本商工会議所が主催する簿記試験。最もポピュラーで資格取得価値が高いです。
- 全経簿記
全国経理学校協会が主催する簿記試験。経理学校に通っている人が受験します。レベルは3つの団体の中間レベルです。知名度は日商簿記、全商簿記よりも低いです。
- 全商簿記
全国商業高等学校協会が主催する簿記試験。
採用する立場から言うと、レベルがもっとも低く高校生の学業達成のレベル判断にしか役に立ちません。
高校生の入社試験ではほとんどの人が全商簿記資格で履歴書を記載してきます。高校生の入社試験は実務レベルを問う試験ではありませんので、特に商業系の高校はこの試験の資格を記載する意義は大きいです。
批判を恐れずに述べるとしたら、40歳、50歳の経理事務希望で「簿記2級」と履歴書に書かれているとします。
「日商簿記2級」ならばかなりPR度は高いです。
「全商簿記2級」ならば、「その昔商業高校時代に真面目に学校で勉強しましたよ」位のPRにしかなりません。
☞ページトップ ☞資格欄の書き方TOP ☞転職に有利な資格TOP ☞資格を活かす方法TOP
ユーキャンの簿記(2級)講座

簿記の勉強法
簿記試験に合格するには、解法手順を身につけることが必要不可欠です。簿記2級以上では多くの公式が出てきますが、公式を覚えるのでは無く、公式の意味を理解して使いこなすことが大切です。
車の運転をする時に、最初はブレーキの位置やアクセルの位置を覚えようとしますが、ある程度運転歴を積むとはじめての車でも、何も考えずに運転ができるようになります。簿記も似たところがあり、はじめは公式や数字しか頭に描かれませんが、勉強が進むと数字の羅列が、お金の流れに見えてきます。
簿記を公式で理解するのではなく、図表で理解できることが簿記の勉強法のポイントです。
☞ページトップ ☞資格欄の書き方TOP ☞転職に有利な資格TOP ☞資格を活かす方法TOP
ユーキャンの簿記(2級)講座

簿記試験について
- 簿記試験について
日本商工会議所が主催し、1級、2級、3級、4級の4区分で実施されます。試験科目は次の通りです。
- 1級 商業簿記、工業簿記、原価計算、会計学(各科目が10点以上で全4科目の合計が70点以上で合格)
- 2級 商業簿記、工業簿記(100点満点中70点以上で合格)
- 3級 商業簿記(100点満点中70点以上で合格)
- 4級 商業簿記(100点満点中70点以上で合格)
初心者の方でも3級からスタートすることをお勧めします。
- 簿記試験日について
年3回実施されます。- 毎年 2月の第4日曜日
- 毎年 6月の第2日曜日
- 毎年11月の第3日曜日
- 簿記試験申込方法
申込日時および申込場所は、各地の商工会議所、試験会場によって異なります。受験希望地の商工会議所等に問い合わせてください。
☞ページトップ ☞資格欄の書き方TOP ☞転職に有利な資格TOP ☞資格を活かす方法TOP
ユーキャンの簿記(2級)講座

簿記の通信講座はユーキャンかLECがベスト
- ユーキャン
☞ページトップ / ☞資格欄の書き方TOP / ☞転職に有利な資格TOP / ☞資格を活かす方法TOP
a:5885 t:1 y:0